新着情報

腸能力と腸“脳”力 【その2】

「腸“脳”力」とは・・・

幸せホルモン(脳内物質)であるセロトニンの実に90%以上が腸でつくられています。脳内に存在するセロトニンはわずか2%しかありません。強いストレス状態が続くと、このセロトニンが減少してしまい、イライラやうつ病、不眠症、偏頭痛などを引き起こします。

これまで腸由来のセロトニンは、血液脳関門(脳を守るバリヤー)を通過できないとされてきましたが、その原料となるトリプトファンというアミノ酸から5-HTPという前駆体(変身前の状態)に代えられ脳へと運ばれます。

ただし原材料のトリプトファンを補うだけでは、脳内セロトニンは増えません。セロトニンが合成されるまでに、腸内細菌が作り出すビタミンが充分にあってはじめてセロトニンが合成されます。ですから、腸内細菌(善玉菌)が優位な腸内環境でなければ必要なビタミンが合成されないので、幸せホルモンのセロトニンやドーパミンをつくることはできません。

以上の理由から、【腸を元氣にすると脳(神経)も元氣になる】のです。これが腸“脳”力です。

ちなみに腸はセカンドブレインと言われますが、脳死状態でも腸は生きていられますが、腸が死んでしまうと脳の働きは完全に停止してしまいます。このことは、生物の歴史上、腸が初めて創られ、そのずっと後に腸から脳が生まれてきたことにも起因すると思います。実際、人間の感情や気持ちを左右する物質はほとんど腸で作られています。私たちが生きていくために脳以上に重要な働きを担っているのが『腸』だと言えます。つまり腸は私たちの幸せを作ってくれていると言っても過言ではありません。

まだまだ未知なる領域ですが、ご自分に備わっている「腸“脳”力」を十二分に発揮できる腸内環境の基礎は、体全体の滞りない血液の巡りによって腸がいつもあたたかい状態が維持されていることです。

次回はおどろきの腸の8つの働きの中から「免疫」にクローズアップして取り上げたいと思います。

フォームでのお問い合わせはこちら

トノムラヤ薬局Facebook

TOP